- スマホで手軽にFXを始めたいけれど、どのアプリを選べばいいかわからない
- FXアプリをダウンロードしようと思っているけど、操作が複雑だったらどうしよう
そんな悩みを抱えていませんか?
FXアプリは業者によって操作性が異なるため、事前に機能や使いやすさを調査しておくのが大切です。
適当にFXアプリを選んでしまうと、別のアプリをダウンロードし直さないといけません。
FX初心者がスムーズに取引するには、自分に合いそうなアプリを選択してください。
本記事では、FX初心者が押さえるべきアプリ選びのポイントや注意点を解説します。
まずは、FXアプリのおすすめランキングを紹介します。
FX業者 | スプレッド(米ドル/円) | 最小取引単位 | 取扱通貨ペア数 | デモ口座の有無 | 24時間サポート |
---|---|---|---|---|---|
1位:楽天証券 | 0.2〜 | 1,000通貨 | 28ペア | 〇 | 〇 |
2位:GMOクリック証券 | 0.2〜 | 1,000通貨 | 30ペア | 〇 | × |
3位:DMM FX | 0.2〜 | 1,000通貨 | 29ペア | 〇 | 〇 |
4位:外為どっとコム | 0.2〜 | 1,000通貨 | 30ペア | 〇 | × |
5位:GMO外貨 | 0.2〜 | 1,000通貨 | 24ペア | 〇 | × |
6位:ヒロセ通商 | 0.2〜 | 1,000通貨 | 54ペア | 〇 | 〇 |
7位:みんなのFX | 0.15〜 | 1,000通貨 | 46ペア | △ | × |
8位:SBI FX | 0.18〜 | 1通貨 | 34ペア | × | 〇 |
9位:松井証券 | 0.2〜 | 1通貨 | 22ペア | × | × |
10位:LINE FX | 0.2〜 | 1,000通貨 | 35ペア | × | 〇 |
11位:インヴァスト証券 | 0.3〜 | 1,000通貨 | 23ペア | × | × |
初めてFX口座を開設するなら、デモ口座の有無・最小取引単位・サポート体制などが大切になります。
自分に合ったアプリで練習を積めれば、効率よく収益を上げられるでしょう。
FXアプリの選び方|初心者に必要な5つのチェックポイント

FXアプリを選ぶ際に、いくつか確認しておくべきポイントがあります。
初心者に必要な5つのチェックポイントは、以下のとおりです。
事前にチェックポイントを理解しておけば、アプリ選びの迷いが減ります。
自分に合ったアプリを選ぶことで、ストレスなく、快適にFXをスタートできるでしょう。
1.デモ口座があるかどうか
アプリを使用するうえで、デモ口座機能の有無は必ず確認してください。
FX初心者は利益を出すことよりも、大きな損失を避けるのが大切です。
デモ口座は、仮想の資金を使って本番と同じように取引ができるため、リスクなくアプリの操作方法やチャートの動きを体験できます。
本格的なトレードを始める前に、デモ口座で練習を重ね、取引の流れを掴むのがステップアップに繋がるでしょう。
いきなり本番に挑まず、デモ口座で十分に慣れてから取引するのがおすすめです。
FXアプリを選ぶ際は、デモ口座の有無を基準に取り入れてください。
2.画面操作のしやすさ
画面操作のしやすさは、アプリを長く使ううえで大切です。
チャートの表示形式や注文ボタンの配置などはアプリごとに異なり、自分に合わないUIだと操作ミスの原因になります。
為替レートは一瞬で大きく動くこともあり、FXでは瞬時の判断が求められます。
そのため、直感的に操作しやすいアプリを選ぶのがおすすめです。
少しでも使いにくいと感じるデザインは、ストレスに感じるかもしれません。
ボタンの配置やチャートの見やすさは、公式サイトやデモ口座で事前に確認しておきましょう。
ストレスなく、スムーズに操作できるかが、FXのアプリ選びでは大切です。
3.入出金がスムーズにできるか
為替レートは急激に変動することもあり、そのような場面では、スピーディーな入金に対応しているかが大切です。
また、出金も同様で、急にお金が必要になった場合、24時間対応していないと、すぐに資金を引き出せません。
24時間入金に対応している業者もあれば、時間を限定している業者もあるため、アプリ選びでは、入出金のしやすさも意識してください。
4.注文機能が豊富かどうか
長くFXを続けるなら、注文機能の豊富さにもこだわりましょう。
代表的な注文方法は、以下のとおりです。
注文方法 | 内容 |
---|---|
成行注文 | 現在の価格で即時に売買する注文 |
指値注文 | 「指定した価格以上で売る・指定した価格以下で買う」と、価格を指定する注文 |
逆指値注文 | 「指定した価格以上で買う・指定した価格以下で売る」と、価格を指定する注文 |
上記は一般的な注文方法のため、どのFXアプリにもついている機能ですが、アプリによっては高度な注文機能が備わっています。
例えば、IFD注文は買い注文と売り注文をまとめて出せるため、忙しい時でも効率よくトレードが可能です。
初心者のうちは気にする必要はありませんが、取引に慣れて戦略の幅を広げたい時に、注文機能の豊富さが役立ちます。
どのような注文機能があるかは、デモ口座や公式サイトで確認しておいてください。
5.分析に必要な機能があるか
勘に頼った取引はギャンブルと同じで、安定して利益を出し続けるためには、効率よく分析できるかが大切です。
勝率を高めるには、チャート分析に基づいた根拠ある判断が必要になります。
最低限、移動平均線のような基本的な分析ができる機能があるかの確認は必要です。
FXアプリに最低限の機能があるかをチェックし、効率よく取引できる環境を整えましょう。
FXアプリおすすめランキング【2025年最新】
ここからは、以下のFXアプリおすすめランキング順に、各FX業者の特徴やメリット・デメリットを解説していきます。
それぞれの特徴を知れば、自分に合ったFX業者が見つかるかもしれません。
FX業者 | スプレッド(米ドル/円) | 最小取引単位 | 取扱通貨ペア数 | デモ口座の有無 | 24時間サポート |
---|---|---|---|---|---|
1位:楽天証券 | 0.2〜 | 1,000通貨 | 28ペア | 〇 | 〇 |
2位:GMOクリック証券 | 0.2〜 | 1,000通貨 | 30ペア | 〇 | × |
3位:DMM FX | 0.2〜 | 1,000通貨 | 29ペア | 〇 | 〇 |
4位:外為どっとコム | 0.2〜 | 1,000通貨 | 30ペア | 〇 | × |
5位:GMO外貨 | 0.2〜 | 1,000通貨 | 24ペア | 〇 | × |
6位:ヒロセ通商 | 0.2〜 | 1,000通貨 | 54ペア | 〇 | 〇 |
7位:みんなのFX | 0.15〜 | 1,000通貨 | 46ペア | △ | × |
8位:SBI FX | 0.18〜 | 1通貨 | 34ペア | × | 〇 |
9位:松井証券 | 0.2〜 | 1通貨 | 22ペア | × | × |
10位:LINE FX | 0.2〜 | 1,000通貨 | 35ペア | × | 〇 |
11位:インヴァスト証券 | 0.3〜 | 1,000通貨 | 23ペア | × | × |
おすすめランキングは、以下の項目を重視しました。
- デモ口座があるか
- 利用者(口座)数の多さ
- 最小取引単位が小さいか
FXアプリの選び方を理解すれば、余計な迷いが減ります。
気になるFX業者を見つけて口座開設を行えば、自分に合った環境で着実にスキルを伸ばせるでしょう。
1位:楽天証券 | 楽天経済圏と相性抜群

- MT4で自動売買ができる大手ネット証券
- iSPEED FXアプリがシンプルで初心者にも使いやすい
- 楽天ポイントが貯まる・使える
- スプレッドが時間帯で変動
楽天証券は、スマホアプリ『iSPEED FX(iOS/Android)』を提供しています。発注・チャート確認・ニュース閲覧がアプリ内で完結する点が魅力的。
シンプルで見やすいデザインながら、テクニカル指標やチャート機能も充実しており、スマホひとつでさまざまな取引が可能です。シンプルさと高機能さを両立しており、初心者からステップアップしたい人にも長く使えると言えるでしょう。
取引を通じて楽天ポイントが貯まるのも楽天証券ならではのメリット。楽天経済圏を利用している人と相性が良いですね。
また楽天証券の大きな特徴として、主要なネット証券では珍しく「MT4(メタトレーダー4)」が利用できる点も挙げられます。
ただし、楽天証券でMT4を利用するには、専用の「楽天MT4口座」を開設し、MT4専用アプリやPCソフトを使う必要があります。
楽天FX口座やiSPEED FXアプリではMT4は利用できないため、自動売買や高度なチャート分析を行いたい人は専用口座の開設が必須です。
2位:GMOクリック証券 | スプレッドが狭い

- スプレッドが狭い
- 高機能の分析ツールが無料で使える
- ロスカット手数料が発生する
- 24時間サポートではない
GMOクリック証券は、『GMOクリック FXneo(iOS/Android)』というスマホアプリを提供しています。
サービスとしての特徴は、スプレッドの狭さや高機能ツールを無料で使える点。
スプレッドは投資において手数料と同じ扱いになるため、スプレッドが狭い業者を選ぶのがおすすめです。
GMOクリック証券の米ドル/円のスプレッドは0.2〜ですが、0.1になっている時間帯もあるといった口コミも見受けられます。
さらに、多彩な分析に優れたツールが無料で使えるため、初心者がFXを始めるには理想的な環境が整っています。
デメリットは、ロスカット手数料の発生や24時間サポートがない点です。
ロスカット手数料が無料の業者もあることを考えると、費用負担が増える点は気になるかもしれません。
ただし、全体的な使いやすさやコスト面のメリットは大きく、初心者におすすめのFX業者のひとつです。
3位:DMM FX | FX取引高が3年連続1位

- FX取引高が3年連続1位
- サポート体制が充実している
- 自動売買ができない
- スキャルピング(短期売買)を推奨していない
DMM FXは、スマホアプリ『DMM FX(iOS/Android)』を各アプリストアで配信しています。
DMM FXの特徴は、FX取引高が3年連続1位の実績とサポート体制が充実している点です。ファイナンス・マグネイト社の調査において、DMM FXはFX取引高で3年連続1位を獲得しています。
また、サポートはチャットであれば24時間対応なうえ、LINEでの問い合わせも可能です。いつでも気軽に相談できるのは、大きな強みです。
一方で、自動売買の機能はなく、スキャルピングは推奨されていません。
自動で手軽に取引をしたい人や、短期で利益を上げたい人には向かないでしょう。
それでも、安定した取引環境とサポート体制を重視する人にとっては、使いやすいFX業者のひとつです。
4位:外為どっとコム | 初心者に優しい

- 初心者向けのコンテンツが充実している
- アプリが使いやすい
- スプレッドが広い
- 電話サポートが平日の日中のみ
外為どっとコムは、スマホアプリ『外貨ネクストネオGFX(iOS/Android)』を提供しています。
FXを学ぶためのコンテンツが充実し、初心者でも使いやすいアプリです。公式サイトでも、初心者向けのオンライン講座やセミナー動画が豊富に用意されています。取引の知識に自信がない人でも、基礎から学べる環境が整っているのは大きな魅力です。
また、FXアプリはメイン機能にワンタップでアクセスでき、分析から注文までスムーズに行えます。
一方で、スプレッドの広さや電話サポートが平日の日中のみである点には注意が必要です。スプレッドの広さについては、Xで嘆いている人がいます。
このように、サポート体制やスプレッドに注意は必要です。
しかし、FXの基礎を学べる環境が整っているため、初心者には相性の良いFX業者でしょう。
初心者は外為どっとコムでFXの基礎を学びながら、徐々に取引に慣れていくのをおすすめします。
5位:GMO外貨 | キャンペーンが多い

- キャンペーンが多い
- 最短30分で口座開設ができる
- 24時間サポートがない
- 通貨ペアが比較的少ない
GMO外貨は、スマホアプリ『外貨ex(iOS/Android)』を提供しています。
GMO外貨のサービスとしての特徴は、キャンペーンの多さや口座開設のスピード感。キャンペーンでは定期的にキャッシュバックが実施され、現金が還元されることがあります。
さらに、口座開設が最短30分で完了する点も魅力のひとつで、すぐに取引を始めたい人にはメリットです。
一方で、24時間体制のサポートがないため、夜間や早朝に質問したい人は、不便さを感じるかもしれません。
また、取扱通貨ペアは24種類と、30種類以上を扱う他社に比べてやや少なめです。
それでも、キャッシュバックキャンペーンやスムーズに口座開設ができる点は、FXを始める人には大きな魅力でしょう。
6位:ヒロセ通商 | 顧客満足度が高い

- 顧客満足度が高い
- 平日24時間の電話サポートに対応している
- スワップポイントが不利になる可能性がある
- 大口注文でスプレッドが固定の対象外になる
ヒロセ通商は、スマホアプリ『LION FX 5(iOS/Android)』を提供しています。最大12枚のチャートを表示でき、ワンタッチで注文が可能です。
またヒロセ通商は、顧客満足度の高さや24時間の電話サポートに対応している点も特徴です。オリコン顧客満足度調査では、FX部門で5年連続1位を獲得しており、利用者から高い評価を得ているのがわかります。
さらに、平日は24時間いつでも電話で問い合わせできるため、困った時にすぐに相談できる体制が整っています。
デメリットは、スワップポイントの高さや、大口注文がスプレッド固定の対象外になる点です。
スワップポイントは、通貨間の金利差によって発生する損失や利益のことで、業者によって受け取れるポイントが異なります。
Xでは、ヒロセ通商のスワップポイントを嘆く口コミがあります。
ただし、サポートの手厚さや利用者からの信頼は折り紙付きです。
ヒロセ通商に興味のある人は、この機会に口座開設を検討してみましょう。
7位:みんなのFX | 通貨ペアが多い

- 通貨ペアが多い
- 人気チャートを導入している
- デモ口座がアプリ版に対応していない
- 約定力が低い
みんなのFXは、スマホアプリ『みんなのFX(iOS/Android)』を提供しています。縦・横どちらの画面でも、チャートを見ながら注文できるのが便利ですよ。
サービスとしての特徴は、通貨ペアの多さや人気チャートを導入している点。
多くのFX業者の通貨ペア数が30前後のなか、みんなのFXは46ペアもの通貨ペアを扱っています。より多くの選択肢から、自分の戦略に合った通貨ペアを探せるのはメリットです。
また、世界で1億人以上が利用する高性能チャート「TradingView」を搭載しているのも強みでしょう。TradingViewは、わかりやすい操作性や高いカスタマイズ性が魅力で、FX初心者にもおすすめのチャートです。
一方でデメリットは、デモ口座がスマホアプリに対応していない点や約定力の低さ。約定力の低さを指摘する声が、Xで見受けられました。
しかし、初心者は約定力を気にするよりも、FXに慣れるのが大切です。
使いやすさや通貨ペアの豊富さに定評のあるみんなのFXは、初心者におすすめのFX業者です。
8位:SBI FX | 初心者からの評判が高い

- 初心者からの評判が高い
- 1通貨から取引できる
- 段階的にスプレッドが広くなる
- デモ口座がない
SBI FXは、スマホアプリ『SBI証券 FXアプリ(iOS/Android)』を提供しています。
SBI FXの特徴は、1通貨から取引できることや、初心者からの評判が高い点。最低1通貨から取引ができるため、気軽にFXを体験できます。
さらに、オリコン顧客満足度ランキング「初心者部門」で6年連続1位を獲得しており、初心者からの評判が高いです。
デメリットは、取引量に応じてスプレッドが段階的に広がる点と、デモ口座が用意されていないことです。
大口の取引をしたい人には、スプレッドが不利になるかもしれません。
一方で、デモ口座がない点は、最低1通貨から取引できることでカバーしています。
資金面のリスクを抑えた取引ができるため、初心者にとってSBI FXは、メリットの大きいFX業者でしょう。
9位:松井証券 | リスクを抑えた取引ができる

- 1通貨から取引できる
- 創業100年の歴史がある
- 通貨ペアが少ない
- デモ口座がない
松井証券は、スマホアプリ『松井証券 FXアプリ(iOS/Android)』 を提供しています。スピード注文、テクニカルチャートの閲覧など多数の機能を搭載しています。
松井証券の特徴は、少額投資できることや、歴史のある証券会社である点。FX初心者が最も避けたいのは、いきなり大きな損失を出すことです。
松井証券なら1通貨から取引できるため、損失のリスクを最小限に抑えられます。
また、創業100年を超える歴史も大きな強みで、長年培ってきた信頼と実績は、資産を預けるうえで安心感に繋がるでしょう。
デメリットは、取扱通貨ペアが22種類と少ない点や、デモ口座がないことです。
しかし、初心者は豊富な通貨ペアよりも取引に慣れるのが大切で、デモ口座がない点は少額投資できる環境でカバーしています。
1通貨から取引できるメリットを活かして、松井証券でFXデビューしてみてはいかがでしょうか。
10位:LINE FX | LINEで通知が届く

- LINEで通知が届く
- スプレッドは原則固定とされている
- LINEとの連携をしないといけない
- デモ口座がない
LINE FXは、スマホアプリ『LINE FX(iOS/Android)』を提供しています。さまざまな通貨ペアを24時間取引できます。重要な経済ニュースや為替レートの急変動については、普段使っているLINEアプリで受け取れるのも便利なところです。
LINE FXの特徴は、LINEで通知が届くことや、指定された通貨ペアのスプレッドが固定されている点です。LINEを日常的に使う人は、FXに関わる大事な情報を見逃しにくいです。
また、指定された通貨ペアのスプレッドが原則固定なのも、コスト計算がしやすく初心者には嬉しいポイントです。
デメリットは、LINEアカウントとの連携が必要なことや、デモ口座がない点が挙げられます。
デモ口座を目的に登録したい人は、LINE FXは不向きかもしれません。
しかし、LINE通知で手軽に情報収集できるため、忙しい人にとってLINE FXは相性の良い業者でしょう。
11位:インヴァスト証券 | 自動売買に優れている

- 注文方法が豊富にある
- 自動売買に優れている
- スプレッドが広い
- デモ口座がない
インヴァスト証券は、スマホアプリ『トライオート(iOS/Android)』を提供しています。FXとCFDの自動売買に最適化されているのが特徴です。
さらに一般的な成行・指値などの注文に加えて、条件を細かく設定できる注文にも対応しています。
また、日本マーケティングリサーチ機構の調査では、FX自動売買の総合満足度1位を獲得しています。
自動売買に興味のある人は、インヴァスト証券との相性が良いでしょう。
一方で、スプレッドは米ドル/円で0.3〜と、他社よりやや広めに設定されており、デモ口座はありません。
しかし、条件を設定するだけで売買できる仕組みがあるため、手軽に取引をしたい人にはインヴァスト証券をおすすめします。
初心者がFXアプリを使う際の5つの注意点

初心者がFXアプリを使う際に、注意しておくポイントがあります。
FXアプリを使う際の注意点は、以下のとおりです。
注意点を理解しておけば、アプリ選びの失敗を減らせます。
FXアプリを満足いく選択ができれば、取引環境に無理なく慣れ、焦らずコツコツと継続できるでしょう。
1.デモ口座で練習してからトレードする
デモ口座で練習してから、実際のトレードを始めてください。
いきなり自己資金でトレードを始めると、慣れない操作でミスをして、不要な損失を出す可能性があります。
また、実際にお金が変動する緊張感から、冷静な判断ができなくなることも少なくありません。
デモ口座は、本番とほぼ同じ環境を仮想の資金で体験できるため、ノーリスクで練習できます。
まずは勝つことよりも、どのようにチャートが動くかを知るのが大切です。
遠回りに感じるかもしれませんが、FXで勝つには操作に慣れる必要があります。
着実にステップを踏んでから、実際の取引を始めるのをおすすめします。
2.いきなり大きなリスクは取らない
いきなり大きなリスクを取るのは、危険です。
例えば、雇用や景気などに関する経済指標が発表される時は、大きな値動きをする可能性があり、リスクが高まります。
こうしたタイミングで高いレバレッジをかけていると、わずかな値動きでも大きな損失に繋がりかねません。
レバレッジは少ない資金で大きな利益を狙えますが、損失も同じように拡大させてしまいます。
FXは計画的に取引するのが大切で、スキャルピングでいきなり大金を稼いでいる人はごく一部です。
まずは地に足を着け、リスクを抑えて経験を積んでいきましょう。
少額取引で勝てるようになってからでも、リスクを取るのは遅くありません。
3.分析には向いていないことを知る
FXのスマホアプリは便利な反面、パソコンに比べて本格的な分析には向いていません。
スマホアプリでもチャートの確認や簡単なテクニカル分析は可能ですが、表示できる情報量には限界があります。
画面が小さいため、複数のチャートを同時に表示したり、詳細な分析ツールを駆使するのは難しいです。
そのため、細かい分析を行う時はパソコンを使い、スマホアプリは外出先での確認や取引に活用するのがおすすめです。
スマホでの分析に限界を感じた場合は、パソコンの購入を検討してみましょう。
4.複数のアプリを試してみる
アプリを選ぶ際は、ひとつにこだわらず、複数のアプリを試してみるのが大切です。
FXアプリは業者ごとに操作性や機能が異なるため、使いやすさにも個人差があります。
まずは、自分が重視したいポイント(操作性、注文のしやすさ、分析機能など)を整理します。
- 操作性
- 注文のしやすさ
- 分析機能
そのうえで、気になるアプリをいくつか試して、自分に合うものを探しましょう。
アプリは長く使うことになるため、最初に自分に合うアプリを見つけられれば、無駄なストレスを感じずに取引を続けられます。
始めから特定のアプリに絞らずに、複数のFXアプリを試すのをおすすめします。
5.アプリを使った詐欺に注意する
近年、SNSなどを通じて「絶対に儲かる」「元本保証」といった言葉で勧誘する詐欺が急増しています。
これらの勧誘では、偽のアプリに誘導して、高額な資金を要求される可能性が高いです。
詐欺を働く業者に入金したあとは、連絡が取れなくなったり、返金されないといったトラブルに巻き込まれます。
資産を守るためにも、アプリは公式サイトや正規のアプリストアからダウンロードしてください。
少しでも怪しいと感じたら、詐欺を疑いましょう。
FXアプリQ&A|よくある疑問に答えます
ここでは、FXアプリに関するよくある疑問に回答します。
デモトレードはできる?
FX業者によりますが、多くのFXアプリでデモトレードが可能です。
自動売買/アラート機能はある?
アラート機能は標準で搭載されているケースが多いですが、自動売買に対応していない業者もあります。
対応スマホ機種は?
ほとんどのアプリがiPhoneとAndroidに対応しています。ただし、対応しているOSのバージョンは、公式サイトで確認しましょう。
初心者におすすめの通貨ペアは?
値動きが安定しやすい米ドル/円(USD/JPY)がおすすめです。
少額で始められるFX業者は?
SBI FXと松井証券は1通貨から取引が可能です。
FXアプリで練習できる?
デモ口座を開設すれば、FXアプリを使って練習できます。
FXはスマホで勝てる?
スマホだけでも勝つことは可能ですが、詳細な分析には向いていません。
FXアプリは無料?
基本的にアプリのダウンロードや利用料は無料です。
FXはスマホだけでできる?
入出金や取引まで、全ての手続きがスマホ一台でできるFX業者がほとんどです。
口座開設には何日かかる?
一般的には申請をしてから、1日〜1週間ほどかかります。
取引手数料やスプレッドの違いって何?
手数料は、取引ごとに発生する費用です。スプレッドは売値と買値の差額で、実質的な取引コストになります。
まとめ:FXアプリはリスクを意識して選ぶのが大切
ここまで、FXアプリの選び方からおすすめランキングまで解説しました。
FXアプリを選ぶ際は、以下のポイントを意識するのをおすすめします。
- デモ口座があるか
- リスクを抑えた取引ができるか
- 最初から完璧なアプリを見つけようとしない
初心者に大切なのは、徐々にFXに慣れることです。
FXで大金をゲットする夢を見るのも悪くありませんが、大きなリスクを伴います。
そのため、FXアプリはデモ口座の有無や、リスクの低い取引ができるかを重視するのがおすすめです。
また、操作性や機能は人によって合う合わないがあるため、最初から完璧なアプリを見つけようとする必要はありません。
まずは焦らずに、少しずつ自分に合ったFXアプリを見つけましょう。