MENU

クレジットカード最強の2枚 20代版!おすすめの組み合わせを紹介

クレジットカード最強の2枚 20代版!おすすめの組み合わせを紹介

クレジットカードは1枚あれば十分と思っていませんか?

実は、20代のうちから戦略的な2枚持ちをしておくと、ポイント還元率や特典の幅がぐっと広がり、日常生活も旅行もより快適になりますよ。

この記事では、20代だからこそ持っておきたい「最強の2枚組み合わせ」を厳選して紹介します。

還元率の高さ、付帯サービスの充実度、デザインやブランドの安心感まで考慮し、「なぜこの2枚なのか」がしっかりわかる内容になっています。

また20代におすすめのクレジットカードの選び方も解説しました。20代はライフスタイルの変化が大きい年代。自分の人生に合ったカードを選ぶことが大事です。

20代におすすめのクレジットカードの選び方

あなたのライフスタイルに合う2枚を選んで、毎日の支払いから旅行までムダなくお得に使いこなしましょう。

目次

20代におすすめのクレジットカードの選び方

20代におすすめのクレジットカードの選び方

20代は学生生活から社会人デビュー、一人暮らしや結婚、子育てまで、ライフスタイルが大きく変化する時期です。

その変化に合わせて「どんなカードを選ぶか」を考えることで、日常の支払いがよりお得になり、将来の資産形成にもつながります。

ここでは、私自身が20代で経験したカードの使い分けや失敗も踏まえながら、カード選びで押さえておきたいポイントを紹介します。

年会費や還元率はもちろん、使う場所・経済圏・補償内容など、多角的にチェックして、自分の生活に合った相棒を見つけましょう。

ライフステージごとにカードを見直す

20代は大学生から社会人、結婚や子育てなど、ライフステージが大きく変わる時期です。

学生のうちは年会費無料でポイントが貯まりやすいカードが便利。しかし、社会人になると出張や大きな買い物が増え、旅行保険や優待サービスが役立つ場面も出てきます。

私自身も大学生の頃に楽天カードを作り、長い期間この1枚だけを利用してきました。

資産形成を考える中で、三井住友カード ゴールド(NL)をメインに変更。年間100万円利用で年会費が永年無料になり、日常使いでも特典をフル活用できています。

生活や収入の変化に合わせて、カードを見直すことが大切です。

還元率だけでなく、使う場所で選ぶ

クレジットカードは「どこで使うか」によって、お得度が大きく変わります。

コンビニやスーパー、ネットショッピングなど、自分の使用頻度が高い場所を把握し、その店舗で還元率が高いカードを選びましょう

例えば私はセブンイレブンやマクドナルドによく行くので、三井住友カード ゴールド(NL)では通常より多くのポイントが貯まります。

こうした自分の行動パターンに合うカードを持つことで、ポイント効率は大きく変わります。

経済圏にまとめてポイントと利便性を最大化

クレジットカードは銀行口座や証券口座とあわせて使うことで、ポイント還元率や利便性がさらに向上します。

三井住友カードゴールドなら、三井住友銀行やSBI証券と組み合わせてVポイント投資が魅力的。

楽天カードなら、楽天銀行や楽天証券と連携して投信積立やSPUアップが可能です。

私はNISAをSBI証券でしており、クレジットカード決済「クレカ積立」をしており効率的にポイントを貯めています。

20代からこうした仕組みを作ることで、日常の支払いが将来の資産にもつながります。

年会費と特典のバランスを考える

年会費無料カードは持ちやすいですよね。

一方で、年会費がかかるカードには旅行保険や空港ラウンジ、ポイント優遇などの特典がついています。

20代社会人なら、年間利用額の条件を満たせば年会費が無料になるゴールドカードも狙い目です。

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料。日常の支払いを集中させれば、特典をほぼタダで受けられるというわけです。

万が一に備えて補償内容もチェック

カードを選ぶときは、年会費や還元率だけでなく、付帯保険や補償の有無も確認しましょう。

特に海外旅行保険は「自動付帯」か「利用付帯」かで安心感が大きく変わります。

自動付帯と利用付帯の違い
  • 自動付帯:カードを持っているだけで条件なしで保険が適用される
  • 利用付帯:旅行代金(航空券・ツアー代金など)をカードで支払ったときに保険が適用される

20代は留学や旅行、出張などで海外に行く機会が増える人も多いので、保険内容が充実しているカードを選んでおくと安心です。

エポスゴールドカードを選んだ当時、海外旅行保険が自動付帯でしたが、現在は利用付帯に変更されています。

こうした条件変更もあるため、選ぶ際には最新情報を必ず確認しておくことが大切です。

クレジットカード最強の2枚 20代版!おすすめの組み合わせを紹介

20代でクレジットカードを選ぶときは、年会費や還元率だけでなく、自分の生活スタイルやよく使うサービスに合っているかが重要です。

1枚に絞る方法もありますが、異なる強みを持つ2枚を組み合わせることで、ポイント還元率を最大化し、不測の事態にも備えられます。

ここでは、学生から社会人、そしてライフイベントを経験した私の実体験も交えながら、20代にぴったりの「最強の2枚」を5パターン紹介します。

年会費無料で始められる王道ペアから、日常支払いと趣味を両立できる組み合わせまで、あなたの生活にフィットする2枚がきっと見つかるはずです。

「楽天カード」と「JCBカード W」

カード名楽天カードJCBカード W
券面デザイン楽天カードJCB CARD W
年会費(税込)無料無料
ポイント還元率基本1.0%(楽天市場等で倍率アップ)基本1.0%
Amazon・セブン-イレブンで実質2.0%、スターバックス カードオンライン入金で実質5.5%
国際ブランドVisa、Mastercard、JCB、American ExpressJCB
申し込み条件18歳以上(高校生除く)
未成年は親権者同意等の条件あり
18歳以上39歳以下(高校生除く)
発行スピード通常1週間~10日前後最短5分(即時発行可)
付帯保険海外旅行傷害保険(利用付帯)
カード盗難保険
海外旅行傷害保険(利用付帯)、ショッピングガード保険(海外のみ・年間100万円)
締め日
引き落とし日
月末締め翌月27日払毎月15日締め/翌月10日払い(固定・土日祝は翌営業日)
詳細公式サイト公式サイト
おすすめできる人

楽天市場とAmazonをどちらもよく利用する人におすすめ。

年会費無料で始めやすく、学生や新社会人でも日常の買い物やネットショッピングで効率よくポイントを貯められます。

ポイント
  • 年会費無料で楽天市場・Amazonを両方カバー
  • JCBカード Wは39歳までの申し込みで永年無料
  • コンビニ・スタバなどリアル店舗の優待も豊富

楽天カードは、楽天市場や楽天経済圏での買い物がお得になる王道カードです。

学生時代から使っている人も多く、私も大学生のときに作って光熱費やネットショッピングに活用していました。

一方、JCBカード WはAmazonやセブンイレブン、スタバなどの利用でポイントが2倍〜5.5倍に。39歳までに申し込めば年会費はずっと無料なので、20代のうちに作っておくと将来も安心です。

私はAmazonプライム会員でもあるので、この2枚を組み合わせることで、楽天とAmazonのどちらを使ってもポイント効率を落とさずに買い物できます。

ネットと日常利用のバランスが取れた、20代にぴったりの組み合わせです。

「楽天カード」と「エポスゴールドカード」

カード名楽天カードエポスゴールドカード
券面デザイン楽天カードエポスゴールドカード
年会費(税込)無料5,000円
※年間50万円以上の利用で翌年以降永年無料/インビテーションで初年度から無料
ポイント還元率基本1.0%(楽天市場等で倍率アップ)基本0.5%
選べるポイントアップショップで最大2倍(合計1.0%)
国際ブランドVisa、Mastercard、JCB、American ExpressVisa
申し込み条件18歳以上(高校生除く)
未成年は親権者同意等の条件あり
原則20歳以上
※18・19歳はエポス保有者かつ学生除くで可
発行スピード通常1週間~10日前後約1〜2週間
付帯保険海外旅行傷害保険(利用付帯)
カード盗難保険
海外旅行傷害保険(利用付帯)
締め日
引き落とし日
月末締め翌月27日払4日払い or 27日払い(選択可)
(ご利用期間は「4日払い:前月5日~当月4日」「27日払い:前月28日~当月27日」)
詳細公式サイト公式サイト
おすすめできる人

楽天市場をよく使いながら、年会費無料のゴールドカードを持ちたい人。

海外旅行保険や空港ラウンジ利用など、特典をコストゼロで活用したい人にも向いています。

ポイント
  • 楽天市場の高還元とゴールド特典を両立
  • エポスゴールドはインビテーション(招待)で初年度から年会費永年無料
  • 選べるポイントアップショップで日常使いも高還元化可能

楽天カードは、楽天経済圏での買い物をお得にする代表的な1枚。日常の決済からネットショッピングまで、ポイントが効率よく貯まります。

エポスゴールドカードは、年間50万円以上の利用やインビテーション(招待)経由で年会費が永年無料になるゴールドカード。空港ラウンジの無料利用や、年間利用額に応じたボーナスポイントなど、特典が豊富です。

私は以前エポスカード(一般)を利用しており、日常利用を続けるうちにインビテーションが届きました。

楽天カードをメインに、旅行や外出時にはエポスゴールドカードをサブとして活用していました。

特典を無料で利用できる組み合わせとして、20代にも非常におすすめです。

「楽天カード」と「三菱UFJカード」

カード名楽天カード三菱UFJカード
券面デザイン楽天カード三菱UFJカード
年会費(税込)無料無料
ポイント還元率基本1.0%(楽天市場等で倍率アップ)基本0.5%〜
※対象店舗で基本7%。アプリログインや月間利用額などの条件達成で最大20%まで還元(スシロー等が対象)
国際ブランドVisa、Mastercard、JCB、American ExpressVisa、Mastercard、JCB、American Express
申し込み条件18歳以上(高校生除く)
未成年は親権者同意等の条件あり
18歳以上(高校生除く)
発行スピード通常1週間~10日前後最短翌営業日発行(Mastercard、Visaのみ)
付帯保険海外旅行傷害保険(利用付帯)
カード盗難保険
海外旅行傷害保険(最大2,000万円・利用付帯)
ショッピング保険(年間100万円・諸条件あり)
締め日
引き落とし日
月末締め翌月27日払15日締め/翌月10日払い
詳細公式サイト公式サイト
おすすめできる人

ネットショッピングと外食の両方でお得にポイントを貯めたい人。

特に楽天市場をよく利用しつつ、スシローなど特定店舗での還元も狙いたい20代におすすめ。

ポイント
  • 楽天経済圏で高還元+使い勝手の良さ
  • 三菱UFJカードはスシローなど特定店舗で最大20%還元
  • 年会費無料でコストゼロのまま複数シーンに対応

楽天カードは、楽天市場や楽天ペイなどで高いポイント還元を得られる万能カード。日常の買い物やネットショッピングを1枚でカバーできます。

三菱UFJカードは、外食チェーンや特定店舗で高還元を狙えるのが魅力。

スシローなどの対象店舗での利用が基本7%。さらにMUFGカードアプリの月1回ログインや月間利用額など、所定条件を満たすと最大20%まで還元率が段階的に上がります。

楽天市場・楽天証券は楽天カードで、日常利用や特定店舗は三菱UFJカードと、それぞれの強みを最大限に活かしながらポイント効率を高められます。

「三井住友カード ゴールド(NL)」と「リクルートカード」

カード名三井住友カード ゴールド(NL)リクルートカード
券面デザイン三井住友カード ゴールド(NL)リクルートカード
年会費(税込)5,500円
(年間100万円以上利用で翌年以降永年無料)
無料
ポイント還元率基本0.5%〜最大7.0%
(Vポイント/対象コンビニ・飲食店で最大7%)
1.2%(一部電子マネーは0.75%)
国際ブランドVisa、MastercardVisa、Mastercard、JCB
申し込み条件満18歳以上(高校生を除く)で、原則ご本人に安定継続収入のある方18歳以上(高校生除く)
発行スピード即時発行に対応。
審査完了後、最短10秒でカード番号を表示(受付時間・所定の条件あり)。
JCBはモバ即で最短5分でカード番号を発行。物理カードは後日郵送(目安1週間前後)。
Visa/Mastercardは通常、申込からカード到着までおおむね1週間前後。
付帯保険海外・国内旅行傷害保険(最大2,000万円)
ショッピング補償(年間300万円)
海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
ショッピング保険
締め日
引き落とし日
「15日締め→翌月10日払い」または「月末締め→翌月26日払い」から選択可。毎月15日締め
翌月10日払い
詳細公式サイト公式サイト
おすすめできる人

日常の支払いを1枚に集中させてゴールドカードの特典をほぼ無料で使いたい人

100万円を超える利用分も高還元でカバーしたい人

ポイント
  • ゴールドNLは年間100万円利用で年会費が永年無料
  • コンビニ・マクドナルド・選べる店舗で最大7%還元
  • 100万円を超える分はリクルートカードで常時1.2%還元

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるゴールドカード。

コンビニ・マクドナルド等の対象店舗で、スマホのタッチ決済(Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレス)利用時は(通常ポイント分を含めて)最大7%還元が大きな魅力です。

一方、リクルートカードは年会費無料で常時1.2%還元と、日常使いに強い1枚。

ゴールドNLで100万円分の利用を達成した後の支払いをリクルートカードに振り分けることで、支出全体の還元効率を最大化できます。

「三井住友カード ゴールド(NL)」と「三菱UFJカード」

カード名三井住友カード ゴールド(NL)三菱UFJカード
券面デザイン三井住友カード ゴールド(NL)三菱UFJカード
年会費(税込)5,500円(年間100万円以上利用で翌年以降永年無料)無料
ポイント還元率基本0.5%〜最大7.0%(Vポイント/対象コンビニ・飲食店で最大7%)基本0.5%〜
対象店舗で基本7%。アプリログインや月間利用額などの条件達成で最大20%まで還元(スシロー等が対象)
国際ブランドVisa、MastercardVisa、Mastercard、JCB、American Express
申し込み条件満18歳以上(高校生を除く)で、原則ご本人に安定継続収入のある方。18歳以上(高校生除く)
発行スピード即時発行に対応。
審査完了後、最短10秒でカード番号を表示(受付時間・所定の条件あり)。
最短翌営業日発行
(Mastercard、Visaのみ)
付帯保険海外・国内旅行傷害保険(最大2,000万円)
ショッピング補償(年間300万円)
海外旅行傷害保険(最大2,000万円・利用付帯)
ショッピング保険(年間100万円・諸条件あり)
締め日
引き落とし日
「15日締め→翌月10日払い」または「月末締め
→翌月26日払い」から選択可。
15日締め/翌月10日払い
詳細公式サイト公式サイト
おすすめできる人

日常の固定費やコンビニ等は高還元で押さえつつ、外食(例:スシローなど特定店舗)でも大きくポイントを取りたい人。

年会費は抑えつつ、実用的な特典と使い分けで取りこぼしゼロを狙いたい20代向けです。

ポイント
  • ゴールドNLは年100万円利用で年会費が永年無料、特定店舗で最大7%還元
  • 三菱UFJカードは対象店舗の優待・キャンペーンで外食が強い
  • 年会費無料(条件あり)+ゴールド特典でコストを抑えつつ安心感も確保

三井住友カードゴールド(NL)は、コンビニやマクドナルド、選べる店舗での高還元が強み。

ライフイベントの支出(引越し・出産・大型家電など)もまとめれば、年100万円達成で年会費を実質タダ化できます。

一方、三菱UFJカードは年会費無料で持てて、外食や特定店舗の優遇が魅力。

ポイントが高くなる特定店舗の中にオーケースーパーなどが入っているのが嬉しいポイントです。

  • SBI証券でNISAをクレカ積立しながら、三井住友カードゴールドをメイン使用
  • 特定店舗での買い物は三菱UFJカードでポイントをしっかり貯める

2枚の得意分野がキレイに分かれるので、日常の使い分けがシンプルで続けやすい組み合わせです。

20代がクレジットカードを2枚持ちするメリット

20代は学生生活から社会人デビュー、一人暮らし、結婚、子育てと、短期間でライフスタイルが大きく変化する時期です。

そんな中、クレジットカードを1枚だけで運用すると、今の生活には合っていても、将来的に機能や優待が物足りなくなることがあります。

そこでおすすめなのが、異なる特徴を持つ2枚を組み合わせて持つ方法です。

シーンや目的ごとにカードを使い分けることで、ポイントの取りこぼしを防ぎ、不測の事態にも対応しやすくなりますよ。

ここからは、実際に私の経験も交えながら、2枚持ちが20代にとってどんなメリットをもたらすのか紹介します。

ライフスタイルの変化に対応しやすい

学生から社会人、一人暮らし、結婚、子育てまで、20代は生活が大きく変わります。

1枚だけだと、その時点の生活には合っていても、環境が変わったときに機能や優待が物足りなくなることがあるでしょう。

2枚持っていれば、生活密着型と旅行・出張向けなど、ライフスタイルの変化に応じて柔軟に使い分けられます。

利用シーンに合わせてお得に使い分けられる

カードによって得意分野や優待が異なります。

例えば楽天カードは楽天市場など楽天経済圏に強く、三井住友カードゴールドはコンビニや特定店舗での還元率が高め。

シーンに合わせて使い分ければ、日常の支払いで効率よくポイントを貯められます。

不測の事態や決済トラブルに備えられる

磁気不良や紛失、利用停止などでカードが突然使えなくなることもあります。

また、ネットショッピングや一部店舗では国際ブランドやカード仕様の相性で決済がはじかれるケースも。

異なるブランドや仕様のカードを持っていれば、決済エラー時や緊急時にもスムーズに支払いができ、旅行先や急な買い物でも安心です。

まとめ:一歩先を見据えた2枚持ちで、20代の支出を最適化

クレジットカードは単なる支払い手段ではなく、日常生活や将来設計を支えるツールです。

20代のうちから、自分のライフスタイルや支出傾向に合ったカードを組み合わせて使うことで、ポイント還元や特典を最大限に活用できます。

今回紹介したカードは、発行元の信頼性や付帯サービスの充実度はもちろん、日常使いから特別な支出までバランスよくカバーできる組み合わせです。

「どのシーンでも自信を持って使える」カードを選び、賢く管理すれば、長期的な資産形成や生活の質向上にもつながります。

20代から始めるカード戦略で、毎月の支出を見える化しながら、お得を着実に積み上げていきましょう。

この記事を書いた人

目次